法務関連– category –
-
営業さんが知っておくと便利な法律知識
法務の言ってることがよくわからない 営業さんは、営業のプロフェッショナルなので、法務と同レベルの法律知識を知っている必要は全くありません。法律知識を入れることに注力するのではなく、営業としてのスキルを上げていくことに最も時間を割くべきだと... -
宅建免許の申請は自力でできるのか問題
【宅建免許の申請は自力でできるのか】 結論からいうと、自力でできます。そして、高度な知識も不要です。行政書士等にお願いすることも多いかと思いますが、普通に提出資料を準備し、提出すればいいだけです。実際に私も自分で宅建免許の申請を行い、無事... -
宅建試験勉強法②(勉強法考察)
僕の2019年宅建試験の反省を前回記事に書かせていただきました。今回は反省を踏まえて、宅建の勉強法を考えてみました。(平日は通勤時間含めて、1時間程度、休日は6時間〜10時間程度勉強時間が取れる社会人受験生を目安にしています!) 【勉強はいつから始... -
宅建試験勉強法①(今回の宅建試験での反省も踏まえて・・・)
【まずは今回の宅建試験の結果と反省】 まず今回の結果は、自己採点37点(権利関係:11点 法令上の制限:3点 税等:3点 宅建法:15点 その他:5点)でした。 正直法令上の制限と宅建法で十分な点数(宅建法:18点 法令上の制限:6点)が... -
書籍紹介:こども六法
【お役立ちポイント】 本書は、”子どもや子どもへの法教育担当者等”をメインのターゲットにしていると思います。しかし、内容を読んでみると、”法律の知識がない大人”にも是非読んでいただきたい内容になっています。法務担当として社内の人と話をしていて... -
システム開発のための法律知識①
【はじめに】 今回は、システム開発に関わる方に知っておいてほしい法律知識を紹介していきたいと思います。システムエンジニアはもちろん、これからIT企業で法務業務に関わる方などに参考にして頂ければ幸いです。 【採用通知をもらったら作業に着手して... -
一人法務について思うこと
【一人法務とは】 一人法務とは、社内の法務業務を実質一人の法務担当者が行っていることをいいます。ある程度成長してきたスタートアップ企業等に多く、これまで役員等が自力で行ってきた法務業務を法的知識を有した者(弁護士や法科大学院卒業生)に任せ...