法務4年目の到達点

去年のちょうど同じ時期に、法務3年目の到達点という記事を書かせていただきました。ついに法務4年目を迎えたので、今どんな感じか(自分の成長記録も兼ねて・・・)皆さんに報告したいと思います!

目次

現在の仕事内容

基本的な業務については、去年とあまり変わらず、契約書の確認、法律的なことの相談、Pマークの運用、登記手続きあたりです。これらに加えて法務関連業務効率化や、法務の枠を超えた仕事とかもちょくちょくさせてもらっています。

3年目との違い

3年目と比べると、”法務に相談すべきか分からないことなのですが〜”、”一緒に考えて欲しいんだけど〜”等、会社に関する知識だったり、別の角度からの意見が欲しい時など、法律の知識を前提としない相談が増えたなぁという印象です。

実は、入社当初は、法務に相談するのは面倒、意味ない、何を相談すればいいのかよく分からないみたいな雰囲気が流れていたそうです。今ではそのような雰囲気もなくなり、相談しやすい雰囲気を作れているのかなと思います。

あと、会社ではoffice365を導入したのですが、積極的にいろんな機能を試してみて使えそうだったら業務に組み込んでみたりしているうちに社内でoffice365に詳しい人みたいな感じになり、”Teamsでこういうことしたいんだけど~”という相談ももらえたり。ますます法務の枠を飛び越えてきた感じになってきています。

とはいえ、何でも相談を受けていると、1人法務ですからもちろん業務量がやばい、残業が減らないという事態に陥ります。そして、この課題を解決するというのが、今年の1番の目標でした。

残業を減らそう&業務を効率化しよう!

1人法務とは言いつつ、実は契約書管理など事務的な部分は、庶務の方にお手伝いしてもらっていました(一人法務ぶっててごめんなさい。でもリーガルチェックは一人でやってるので許してください!)。そして、お手伝いしてもらう部分を徐々に増やしていき、今ではかなりの部分をやってもらっています。

具体的には、契約書の管理全般(台帳作成・PDFの格納)、捺印書面&申請書の一次チェック(印紙の判断もできちゃいます。)、登記簿や印鑑証明書等公的書面の郵送請求、株主総会議事録の作成等で、他にも細かい仕事をお願いしたりしています。

多分これも全部自分でやってたら確実に過労死ラインの残業になるでしょう笑

業務効率化は現在進行形なのですが、主にOffice365を活用した業務効率化、リーガルテックサービスの導入です。

Office365に関しては、plannerによるタスク管理とteamsの承認機能を使った管理本部内部での決裁という活用をしています。また、今後はlistを使った捺印申請手続きから契約書保管までのステータス管理と、yammerの活用が出来たらなと思っています。(あとvisio流行らせたい)

リーガルテックサービスに関しては色々悩みまして、結構色んな会社さんとお話しさせていただきました。どのサービスもとても良く考えられているサービスで、四六時中悩んでいましたが、最終的には、Legalforceキャビネを導入することに決めました。

法務5年目はどうなっているんだろう‥?

新規事業をガンガンやって、毎月のように考えたことがないような問題が出てくる・・・そんな法務泣かせなわが社ですが、事業創造の際、今よりもっと早い段階で法務が関与するような仕組みにしたいと考えております。具体的には、スキーム決定段階ではなく、スキーム構築段階で法務として入り込むのが目標です。

あとは、来年からは全社的なガバナンス体制の構築により一層深く関わっていくことが予定されてます。そのため、会社のガバナンスに関する知識等も付けつつ、あれこれ社内の仕組み作りをやって、一年でガバガバな会社をカパカパくらいにはできればなーと思います。

プライベートは‥

プライベートでは、娘との生活が始まり、大きく環境が変化しました。毎日娘に癒されて、いっぱいうんちが出たときは大喜びして、3歩歩いたら狂喜乱舞の楽しい日々です。

勉強や読書の時間は通勤の往復80分&土日の娘のお昼寝中ぐらいがメインで、あとは残業なしで帰ってこれた日は夜に1時間半ぐらい。社会人子持ちで司法試験に受かった方マジですごいと思う今日この頃・・・。

最後に‥

最近自分は周りに+影響を与えられているのかなぁと考えたりします。自分がバリバリ頑張って働くことが必ずしも周りのモチベーションを高めるわけではなく、下げてしまうこともあるんじゃないかと思うことが結構あります。

みんな仕事に求めるものも違えば、モチベーションの源泉も違いますからね・・。

答えはまだ見つかっていませんが、周りに+の影響を与えられるような”働き方”を考えていきたいと思います。

では、また~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次