未経験から法務職をスタートする方法|転職と社内異動の2つのルート

    はじめに

    「法務の仕事に挑戦してみたいけれど、未経験で本当にできるのだろうか?」
    そんな不安を抱える方は多いと思います。確かに法務職は専門性が高く(もしくは高くみえ)、経験者優遇の傾向が強い職種です。

    しかし実際には、未経験から法務職に就くルートは2つあります。
    1つは 転職、もう1つは 社内異動 です。

    この記事では、それぞれの特徴や必要な準備を解説しながら、未経験者が法務職をスタートするための方法を書いてみたいと思います。

    法務職の基本と未経験のハードル

    企業法務の主な仕事は、契約書のレビュー、契約書の管理、法的リスク管理、知的財産戦略、各種認証対応、コンプライアンス体制の整備・・・・などなど企業によって多種多様です。
    こうした業務には専門的な知識が必要になることも多く、未経験者には難しいと言われがちです。

    でも、近接業務の経験や学習意欲があればチャンスは十分。特に人材不足の中小企業やベンチャー企業では、ポテンシャル採用も少なくありません。また、先輩企業法務の方々が優秀かつ成果を出してくれているおかげもあり、法務職の需要・期待はますます高まってきていると感じます。

    【転職ルート】未経験から企業法務に転職する方法

    採用されやすいケース

    ・総務・営業・人事などで契約や規程に関わった経験がある
    ・法学部、法科大学院出身や法律関連資格の勉強経験がある
    ・法務人材が不足しているベンチャーや中小企業

    採用担当者としてはやはり経験を見てしまいます。ですので経験があることは非常に強みになります。ただ、ここで注意していただきたいのは、この経験で専門家のような高度な知識を既に有しているかどうかは、必ずしも重要ではないということ。

    あくまで僕が採用する際に重視しているポイントはこちらです。

    ・学習欲
    ・共創的コミュニケーション力
    ・自社事業への興味関心

    学習欲:法的なものの考え方を身につけ、法律の学習を継続できる能力
    共創的コミュニケーション力:異なる立場の人とも信頼関係を構築し、共にアイディアや解決策を創っていくことができる能力
    自社事業への興味関心:自社の事業に対して興味を持ち、事業について知りたいと思えること

    【異動ルート】社内異動で法務を目指す方法

    社内異動は、色々な事情も絡むため一概には言えませんが、基本的には採用と同じような求めるポイントはあるでしょう。僕も社内異動の際も下記の事項をポイントとしています。

    ・学習欲
    ・共創的コミュニケーション力
    ・自社事業への興味関心

    社内異動の強み

    社内異動の場合、採用とは異なり大きな強みがあります。

    まずは、自社事業を既に理解していることです。自社事業を既に知っているため、採用され新しく自社のことを理解していくよりも戦力になるのは早いです。また、自社事業の興味関心も既にある状態というケースが多いかと思います。候補者のコミュニケーションスタイルも異動前に確認できるなど、法務の管理職の目線でいうと活躍のイメージが湧きやすいです。

    ただ、デメリットとしては、自身の考え方や行動の仕方が確立してしまっている場合に、法律というものの考え方が受け入れられないことです。

    そのため、社内異動の場合の大きなポイントは、法律というものの考え方を身につけ、学習を継続していくことができるというところになります。

    そのため、下記のような資格の取得や勉強をしておくことができるとベストです。

    ・ビジネス実務法務検定2級の取得
    ・宅地建物取引士の取得
    ・知的財産管理技能検定2級の取得

    上記の三つの資格のうちどれか一つ(おすすめはビジネス実務法務検定2級)を取得することができれば、法律というものの考え方に対してアレルギーはないと言えますし、アピールにもなるでしょう。

    さいごに・・・

    上記の通り、未経験から法務職に挑戦するには2つの道があるかと思います。

    結構、専門知識がないと無理でしょ・・というところで、挑戦する前から諦めている、というかそもそも候補にも挙がらないという方が多い気がしております。

    確かに、法律に対してアレルギーがあるような方も多少はいらっしゃるとは思います。(学習しても全く頭に入ってこないようです・・・)しかし、ほとんどの方は、やればできる!!はず。

    本記事を読んで法務職に挑戦して下さる方が増えてくれると嬉しいです。

    👉 法務キャリアの全体像については、こちらの記事もご覧ください。
    法務から始まるキャリア完全ガイド

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする