-
法務の採用のポイント
去年は法務組織の強化の年ということで、採用活動に励んでおりました。その中で学んだことについて今回記事にしました。前提として、東京にあるものの非上場の中小企業ですので、現在の転職市場においては、法務採用に関してかなり苦戦する部類の企業であ... -
夜間の大学も悪くないよという話
この話の前提として、自分の経歴を書いておきます。僕は、高校卒業時に偏差値40だったものの1年の浪人で難関国公立を目指していました。中堅国公立がセンターでA判定だったので、そちらに切り替え100%受かるだろうと、滑り止めの私大を一つも受けずに挑ん... -
総務部が持っておくべき費用の感覚
総務部が持っておくべき費用の感覚 総務部をはじめとして、経理、労務、法務、インフラ、○○戦略などは、事業部門とは異なり、直接的な売上を生まないためコスト部門(コストセンター)と言われたりします。こういった部門では、とにかくコスト削減をしろと... -
原契約の金額を変更する契約書に貼付する収入印紙について
収入印紙について頭を悩ませている法務担当の方も多いかと思います。実務では、契約締結後も変更覚書や変更契約書(以下変更契約とします。)という形で、当初の契約内容を変更することも多いかと思います。 今回は、その中でも、当初の契約(請負・月額・... -
保存版!身の丈ライフハック〜ずぼらな自分にもできそうな事まとめ〜
身の丈ライフハックとは 身の丈ライフハックとは、普通の方よりちょっとずぼらな僕が、本で読んだり人から聞いた良い習慣の中から自分でもできるかもと思ったものを書き留めたものになります。以前ブログにも投稿させていただいたのですが、今回また色々と... -
ガバナンスが確立していない会社の法務担当になった際にまずやるべきこと
法務として入社した会社で何をすればいいかわからない・・・・ 大学や大学院卒業後、初めて入社した会社の法務担当になった時、法務経験が豊かな先輩がいれば、その方に教えてもらうことができます。しかし、僕がそうでしたが、前任者が辞めていきなり一人... -
知れば得する法務豆知識!収入印紙は還付請求できます!
収入印紙は消印をしてしまっても還付請求できます。 収入印紙は還付請求できます。意外とお取引先の法務の方でも知らない方が多いようです。収入印紙代は意外と高額だったりしますので、ミスしてしまった契約書を保管しておき、年に1回~2回定期的に還付請...